軟式テニス(ソフトテニス) 上達のために

中学生や高校生の軟式(ソフト)テニスの競技人口は多いのに、きちんとした技術を教えてくれるスクールが少ないですよね。youtubeの動画で学びましょう!

中村朱里選手と田中ちひろ選手(ヨネックス)のサーブの教え

ヨネックス所属の中村朱里選手と田中ちひろ選手が、サービスの打ち方や気をつけるべきポイントについて解説してくれています。

トスを上げる位置が、自分のラケットが通る位置にあげれなかったらサービスのフォームが崩れてしまうので、何回あげても同じ所にあがるように。

トスの位置なんですけど、構えて左足の前にボールが落ちるようにするといいかと思います。

だいたいこれくらいの位置にまっすぐ上げるようにすると、サービスを打つときにラケットが通るところにボールがあがるので、まずそこにあげれるようにしてほしいんですけど。。。

トスをあげるときのコツとしては、肘は曲げない、肘は伸ばした状態でボールは握るのではなくて、自分の手の上に乗せるような感じで、そこからあんまり大きく振りかぶって下から上になげるのではなくて、上に押し上げるような感じであげると、まっすぐ上に上がってくれるかと思います。

あとは、ボールを手から離す高さっていうのを毎回同じにすると、まっすぐ上にあがってくれます。

その位置はどこかというと、自分の目の高さ、そこでボールを離すようにするとだいたいまっすぐあがってくれます。

下で離してしまうと、こうやってボールは前に飛んで行きやすくなってしまいますし、ボールを自分の目の高さより上で離すようにすると。。。どうなりますか?

後ろ?はい、ありがとうございます。後ろに行きます。

ボールが前に行っているか後ろに行っているかで、自分が今ボールを離す位置が上だったかな、下だったかなと目安になると思うので、そこも覚えておいてください。

あとは実際にサービスを打っていくときなんですけども、まずラケットをひくとき、引き方もいろいろあると思います。

下から担いでくる子もいれば、上からこうやって行く子もいると思うけれど、どちらにしても、必ずラケットを引いた時に自分の方の高さよりも肘を上に上げるように、この状態を作るようにすると、ラケットが自分の背骨にこうあたるんですけど、 サービスを打つときにこうやってラケットを持ち替えてるので縦になるんですけど、ストロークを打つのと同じ持ち方でサーブを打つのだったら、面がそのまま背中のところにくるんです。

この状態を作って、あとは自分の肘を支点にしてラケットを上に振っていきます。

でそのときに、ボールを遠くに投げるときも、こうやって肘をまげてこうやって高く投げると思うんですけど、これと同じようにサービスも肘を高くあげて振るようにすると、スピードのある威力のあるサーブになるので、まずはしっかり肩を回していくように。

ラケットをひいたときに、自分の肘が肩の高さより上になるようにしていってください。

あとは、もっとスピードをあげたいときには、ラケットをひいてトスをあげたときに自分の左足に壁を作るように左足をぐっと曲げる。

あとは少し自分の肩をひねるようにするとタメができます。この状態を作って曲げた膝をすっと伸ばすということと、ひねった体を元に戻す・・・この2つの力を使うとより速く、スピードのあるサーブが打てるので、だいたいフォームが自分の中でいつも同じようなフォームで打てるようになってきたら、体全体を使うということもやってみてください。

大事になってくるのは、最初から最後まで、構えてから打ち終わるまでは必ず自分の左の足、この足はうごかさないでください。

左足の前に合わせてトスをあげているので、その軸がなくなってしまうとサービスの確率が悪くなってしまいます。

さいしょから最後まで左足は動かさないように注意してください。

・カットサービス

こういうクレーコートだったり、オムニコートはあんまりボールの変化は大きくはないんですが、やっぱり冬のシーズンになったりしたときのインドアの試合のときとかは、すごいカットサーブは有効なので、私は上からサーブした出来なくていいとか、下からだけしか出来なくていいじゃなくて、やっぱり数種類サービスの種類を持っておくということは、自分の中でもすごく余裕ができることだと思うので、ぜひ挑戦してもらいたいと思います。

で、カットサービスのときのグリップの位置なんですが、上からサービスをする子たちはみんな、ストロークと同じくらいの高さでラケットを持っていると思うんですけど、カットサーブの場合は、だいたいグリップのテープの部分が中心になるように短く、短めに握ります。

だいたい握り方の基準としては、ラケットを持つ手をだしてください。

それにラケットを乗せます。

で、だいたい親指の部分を、グリップを巻いているヨネックスだったらヨネックスのグリップテープのヨネックスと書いてある黒いところに添えます。

で、そのまんま握る。これが基準の形です。

カットサーブをやっている子は、それぞれに自分が持ちやすいグリップがあると思うんですが、それはまぁ、練習していく中で自分の好きなグリップがあると思うんで、基準をこの形にして、それより少し左にずらすのか、右にずらすのか、ちょっとだけ長めに持つのかっていうのは自分で調整してもらえばいいと思うんですが、これが基本の形です。

で、そこからアンダーカットなのでボールを落として打つんですが、トスを上からサーブをするときみたいに、上にはあげないようにしてください。

ボールを落として打つような感じでサーブを打ってください。

なんで上にあげちゃいけないかって言うと、上からサーブを打つときは上にあげて上がりきったところでサーブを打つっていうふうになると思うんですが、下からサーブ、カットサーブをするときには、上にあげてしまうと打点がすごく取りにくくなります。

うえにあげたから、ここでも打てる、ここでも打てる、ここでも打てるっていうので、自分のタイミングがすごく取りづらくなります。

だから常にボールを落として一定の打点で、同じ高さで常に打てるようになるべくボールを落とすくらいのイメージで打っていただければと思います。 それで自分がなるべくたくさん回転をボールにかけたい、たくさん切るにはたくさんボールに回転をかけなければいけないんですけど、ラケットになるべくたくさんボールを乗っけてなきゃいけないんですね。

縦、ちょっと意味がわかりづらかったかな?

縦になるべくボールを転がしたほうが、その分たくさんボールに回転をかけられることになります。

だからなるべく長い間ボールにラケットが触れていることが大切になってくるので、えっと、縦に近いような面でインパクトして、そこからボールを転がして、回転でボールを飛ばすようなイメージでサーブを打っていきます。

それでえっと、最初に構えて、ひくんですが、引いた時から当たるときの面をイメージしてテイクバックします。

ラケットを引きます。

そこから素直に面が作っているので出す・・・で、そこから手首を返さないで、そのまま残したまま打つようにします。 ここでラケットを返しちゃうと、どうしてもフラット気味に当たるので、ボールに回転がかかりにくくなります。

だからカットサーブの時は絶対にラケットを振り切らない。

ラケットに注目してみててください。

ラケットを振り切らないようにしてサーブを打ちます。

あんまり切ろう切ろうとして腕に力がが入りすぎると、ボールが飛ばなくなります。 だから上半身はリラックスして、力を抜いて優しくボールを飛ばすイメージで打ってもらいたいと思います。

ソフトテニス上達革命【文大杉並高校ソフトテニス部監督 野口英一 指導・監修】DVD3枚組

soft庭球のフォアストローク(北翔大学)

北翔大学軟式テニス部員が、強いフォアハンドを打つためのコツを伝授してくれています。

こんにちは。

これからソフトテニスのフォアストロークについてやってみようと思います。

説明します。

大切なことは素早いテイクバックと腰の回転を使って打つことです。

まずやってみます。

ポイントはテイクバックのとき、右利きの人の場合、右足の軸足がしっかり決まっていることがポイントです。

さらに軸足を決めてから前足を踏み込んで、腰の回転を使うことによって、いいストロークが打てます。

テイクバックが早く引けていないと、軸足の準備も遅くなり、体重移動するのがうまく出来ません。

それと構えたときに、こっちの左の肩がしっかり入っていないと腰の回転をうまく利用することが出来ないので、素早いテイクバックと、肩をしっかり入れることを意識して打つようにしましょう。

フォアストロークソフトテニスの中で一番基本的なことであり、試合でも多く使うことなので、安定したフォームで打てるようにたくさん練習して、しっかりとしたフォームを身につけるように頑張っていきましょう。

終わります。

ソフトテニス上達革命【文大杉並高校ソフトテニス部監督 野口英一 指導・監修】DVD3枚組

吉本貞夫監督(文教大学ソフトテニス部)のバックハンドストローク

文教大学ソフトテニス部監督氏が、バックハンドストロークをレクチャーしてくれています。

バックハンドは打つ方向に足が真っ直ぐじゃあ、腰が回らないから打てないんだね。

ボールが飛ばない。 だからこうやって45度のところに前足をもってきましょう。

そして、持ってきたつま先の前だね、打点はね。 だから、バックは前だよ。こうやってここまで持ってきちゃ打てませんよ、バックは。 ね、フォアは幅が広いけどね。

バックは前足を45度。これをクロススタンスっていうね。 踏み込んだら前で打ちましょう。オッケー?なんだか元気が無いな。

前足を45度のところにもってきて・・・はい、じゃあここから打ちましょう。

大きくだね。ボールの遠くのほうから、外気味・・・こうやって大きくグーンと打つようにしましょう。グーンと。

ほいで、バックは相手に背中が見えるくらい左足に重心を乗せるっていうんだよ。こうやってね。

ほいで、大きく! さっき言ったように左手を交錯して、こういくか、こういくかは別として大きく! 左手が入って・・・この三好選手は左手を引っ張ってないね、こうやってね。これでもいいし、こうやって回してもいいよ、まずはだから右足を見てください。

前足、45度へ行ってます、だって。このクロススタンスが大事です。左足の使い方。 うまいじゃん。

そして低いボールはさっき言ったように、ヘッドを最短距離でコートへ引いてボールの外側をこすりあげましょうということですけども、サイドストローク・・弾んだボールのときは普通のフォームだぜ、ラケットを立てます。

そうすると肘が下に行くね。これをハラにつける。この肘が大事ですね、サイドストローク時は。

ほいで、上に振りぬく。この違いがあります。

低いボールはヘッドを最短距離で落としましょう。そしてボールの外側を。 サイドストロークはこうですね。こうやってやや平行に持っていくんです。

この肘の力がでかい。 こうやって平行に引けっていう指導者もいますよ。サイドストロークはこうやって、肘と手、グリップが同じ高さ、平行に引きましょうって人もいます。 それはそれぞれ打ち方はありますけども、だいたいラケットを立てるほうが多いんじゃないかと思います、こうやってね。

この肘のちからでガーンとね。

ソフトテニス上達革命【文大杉並高校ソフトテニス部監督 野口英一 指導・監修】DVD3枚組

マサビンのラケット紹介[軟式テニス]

中学生男子が、愛用しているソフトテニス用ラケットを紹介しています。

はい、こんにちは。えっとマサビンです。

今回はゲーム実況のほうではなくてですね、商品紹介というか、あの、僕は部活でソフトテニス、まぁ、軟式のテニスがあるんですけど、その軟式のテニスをやってるんで、軟式のテニスのラケットを今回紹介しようかと思います。

えっと、まずですね、ラケットには種類がありましてですね、知ってる人にはわかると思うんですけど、これが1年生の頃使ってたラケットです。

これがまぁあの、初心者用のラケットで前衛と後衛がありまして、前衛はネットについてボレーと言って、目の前、目の前というか飛んできたボールを相手コートに弾き返すという感じで、感じのプレイをする、まぁ攻撃するプレーヤーという感じです。

後衛は来たボールなどを返すというのが後衛ですね。前衛を有利な感じに立たせるという感じですかね。

でですね、まずこのラケットはマッスルパワーのMP300と呼ばれている、マッスルパワーのMP300というラケットです。

さっきも言ったと思うんですが、初心者用のラケットで、ガットも初心者と同じ・・・買った時と同じガットです。結構頑丈みたいです。

これが一本目で、次はガットがついてないんですが、こちらです。

こちらは前衛用のラケットで、前衛用のラケットはグリップの部分が太い・・・太いというか重いんです。 グリップの大きさも変えている・・一応太くしてるんですが・・・はい、それでですね、あ、これはここが割れてるんで・・・これは前衛用のラケットです。

ここの部分をシャフトと言うんですが、この部分が広いので、これが広いのが前衛で、これが短いのが後衛用です。

フェイスと呼ばれている、えっと面ですね、ここが広いのがまぁ前衛に向いているというか、使いやすいというか、前衛にとっては使いやすいと思います。

で、今ボクが使っているラケットはですね、こちらです。あ、こっちはですね、NX10、エヌエックステンです。 そして、こちらがレーザーラッシュ・・・だったかな?たしかレーザーダッシュの5Z、5Sです。

これが今使っているラケットです。

で、後衛用のラケットなのでグリップの方は重みがなくて先端の部分が重くなっています。

先端の部分を重くすると遠心力があがって、打球が速くなるというので、良いかということです。 グリップはもうボロボロです。できれば今日中に張り替えようと思ってたんですけど、時間がないので張り替えられません。

こんな感じです。

僕のラケットはこの3本ですね。本当はもう一本貰い物があるんですが、このラケットを買うときに捨ててしまいました。

えっと、これはガットはわからないんですが、えっとこっちにつけてたガットが、テックガットの5300をつけてました。

で、今つけているのもテックガットの5300です。

で、これあの、順番通りにいうとですね、テンションって言ってガットの強さがあるんですが、そのガットの強さが25、28、30という感じです。

今使っているラケットが自分的には一番使いやすいラケットだと思います。 こんな感じですね。

全体的に見るとこんな感じです。かっこいいですね。

ソフトテニス上達革命【文大杉並高校ソフトテニス部監督 野口英一 指導・監修】DVD3枚組

初心者でもプロ並みのフォアハンドを打つテニス上達方法 硬式・軟式テニスプレイヤー必見! プロのストロークを学ぼう!

プロ並みのフォアハンドストロークを打つためにはどうすれば良いのでしょうか?

打点が低い位置からでもアウトを恐れずに打ち込める手首の使い方とは?

低い位置でもラケットをワイパーのように振ってみる

よくある間違いは肩や肘を大きく使ってワイパーしてしまうこと

「左手(ラケットを持たない手)でリストを握ってもらって、こうしてもらってもいいです。」 「これを速く動かす感じですね。」

錦織圭フェデラーが打つ「ワイパースイング」のフィニッシュとは?

「最後やはりフィニッシュだけは右手の親指が左のポケットのほうに来ましょうか。」 「こうなりますね。もっと極端にやると、こう・・・そうですね」 「あんまり最後に開かないように」 「本当に重要なのは・・・」

今回のDVDで初公開「距離別ワイパースイング」とは?

「順番にやっていきますけども、ネットに近い時は少しリストは余計に。ネットから離れていたら少し腕を振るようになります。」 「ほんとうにネットから離れたときは、本当に腕を大きく振ります。」

打つ場所が違うだけで、なぜこれほどスイングが変わるのか?

(実際にインストラクターが実演して・・・) 「リストを使います。少し腕も振ります。最後、大きく腕を使うと。」

低いボールも「内側を切る」本当の理由とは?

「じゃあ、その内側を打つ感覚が違うじゃないかっていう感じがあるかと思うんですけど、リストの使い方に関しては、ここでもここでも全部一緒で、そのリストをっこで使うと。 つまり、前のときにこうやって使うのを、こう使うと。」 新井流フルスイングテニス塾 ワイパーZERO フォアハンド編 [DVD]
新井流フルスイングテニス塾 ワイパーZERO フォアハンド編 [DVD]

軟式テニス日本代表 原野亜衣選手

軟式テニスの日本代表に選ばれた、原野亜衣選手の練習風景やインタビューです。

白河市に拠点を置くチームダンロップに所属する原野亜衣選手。

軟式テニスの最高リーグ「日本リーグ」でプレイしています。

国際大会のシングルスで6位に入ったことなどが評価され、県内から初めてナショナルチームのメンバーに選出されました。

「嬉しいというよりも、これから始まるんだなって」

普段の仕事は工場の事務。デスクワークが中心ですがテニスになると変わります。

この強さの秘密はどこにあるのでしょうか?

チームダンロップ大槻三喜監督 「誰にも負けないようなトップクラスのスピードボールを持っていますので、それが一番の武器じゃないかと思っています。」

迫力ある音とともに放たれるスピードボール。コートの砂が巻き上がるほどの威力です。 高い打点で打つことで、相手がついていけない程のスピードが出せるのです。

ダブルスを組む米山芽玖(よねやまめく)選手は 「このスピードボールが攻撃の幅を広げている」と話します。 「チャンスボールが浮いてくるほうが率が高くなるので、私も動きやすいです。」

原野選手のもうひとつの武器が「粘り」です。体制が崩れても、ボールを確実に相手コートに返すことが この粘りの元が「体幹の強さ」。専用の器具で毎日体幹を鍛えています。

「試合とか練習で走らされた時に、体幹がぶれないっていうか、体が崩れないっていうか、やっぱりそこで踏ん張れるようにはなりました。」

体幹を鍛えるのは簡単なことではありません。

「押すのはいけるんですけど、引いてこれないですね」

「そうですね。やっぱりお腹の力がないと・・・。ちょっと腕の力に・・・」

厳しいトレーニングを続けられるのは、好きな言葉があるからです。 「

好きな言葉は、高校の時の横断幕にもあったんですけど、『栄光は不断の努力から』という言葉です。」

体幹レーニングとか、そういうトレーニングから少しづつやって、それが栄光というか勝利につながる。」

「やらないとなんか、ここで負けちゃう気がして、なんか、妥協はしたくないっていうか」

ひたむきな努力で、原野選手は世界を相手に戦います。

ソフトテニス上達革命【文大杉並高校ソフトテニス部監督 野口英一 指導・監修】DVD3枚組